
こんにちは!新しいもの面白いもの大好き ”おかえり” です。
「おかえり旅行」は、明日行く満足度の高い旅行がコンセプト!関東発ふらっといける楽しい場所を紹介しています!
全国一部の自動販売機で発売されている氷点下三ツ矢サイダー!
SNSなどで見たことある方も多いのでは^^
夏に嬉しい氷点下三ツ矢サイダーについて、販売場所からより凍らせる方法まで徹底解説しています♬

氷点下自動販売機 設置場所
2024年7月時には設置場所は全国25カ所に点在していましたが、2025年現在なんと設置場所は3,200カ所。全国の観光地や商業施設などを中心に設置されています。
※公式HP参照
ただ、台数が多くなったことで実際どこに「氷点下自販機が設置されているか分からない問題」も><

台数が多くなったことで、どこに設置されているか場所の記載がなくなりました。
下記を参考として設置場所を掲載しておきます。
※2024年7月には25台と限られていたため、公式HPで掲載されていました
とくにリンクがないものは公式HPでの掲載場所です。
※リンクがある場所は、SNSなどで見つけた自動販売機です。
※古い情報もあるため、ご参考になさってください。
北海道 | 江別湯の花 |
北海道 | 妹背牛温泉ペペル |
岩手県 | ビッグハウス アイスアリーナ前店 |
宮城県 | 仙台泉プレミアムアウトレット |
福島県 | ドンキホーテ郡山店 |
栃木県 | 天然温泉ザ・グランドスパ南大門 |
栃木県 | 足利健康ランド 浴場入口 |
栃木県 | おやまゆうえんハーヴェストウォーク |
埼玉県 | MEGA ドンキホーテ三郷店 |
埼玉県 | アイビーボウル 越谷店 |
埼玉県 | さらびの湯 |
埼玉県 | 綾香の湯 |
千葉県 | ときわ平ボウリングセンター |
東京都 | 新宿エルタワー |
東京都 | 秋葉原ラヂオ会館10階 |
東京都 | 平和島駅付近 |
東京都 | 仙川湯けむりの里 |
東京都 | 青山学院 イチナナ食堂 |
東京都 | デックス東京ビーチジョイポリス入口前 |
東京都 | ドンキホーテ浅草店 |
神奈川県 | 綱島交差点 |
静岡県 | 駿河健康ランド1F |
静岡県 | オーレセルフアンドカフェ |
静岡県 | 浜名湖パルパル |
福井県 | エンゼルランド |
愛知県 | 大泉寺温泉 福の湯2F |
愛知県 | ヤマサンパーキング南伊勢町駐車場 |
三重県 | ベイスクエア津ラッツ |
京都府 | 同志社大学今出川キャンパス |
京都府 | 辰巳浴場 |
京都府 | 釜座御池 |
大阪府 | 新大阪駅 |
大阪府 | 難波 千日前商店街 |
兵庫県 | 御崎公園 |
兵庫県 | 甲子園大学キャンパス |
兵庫県 | 甲山森林公園 |
広島県 | お湯処美福 休憩所 |
山口県 | 岩国運動公園 テニスコート |
徳島県 | 阿波おどり会館 |
福岡県 | 北九州空港 |
福岡県 | RKB住宅展・小倉南イベント広場 |
福岡県 | RKB住宅展・小倉北総合案内所 |
福岡県 | 株式会社オートウエイ宗像店 |
福岡県 | 株式会社オートウエイ福岡店 |
福岡県 | 筑紫の湯 |
福岡県 | カルナパーク 花立山温泉 |
佐賀県 | 鳥栖プレミアムアウトレット |
佐賀県 | 癒しの里 湯楽庵 |
大分県 | みくにの里 |
熊本県 | 道の駅 たるみずはまびら |
熊本県 | 三加和温泉ふるさと交流センター |
熊本県 | カリーノサンリー菊陽 |
宮崎県 | 道の駅つの |
宮崎県 | 高原ミネラル株式会社 本社 |
鹿児島県 | 伊佐市役所 大口庁舎 本館 |
鹿児島県 | 霧島ふもと駅 |
鹿児島県 | 針持温泉つるつる美肌美人の湯 |
鹿児島県 | 道の駅 たるみずはまびら |
沖縄県 | パレット久茂地1FB階段前 |

上記を参照して傾向を掴み、探してみるのも面白いかも!
2025年4月から7月13日SNSで調査したものは上記反映済
宮城県 | 仙台泉プレミアムアウトレット |
福島県 | ドンキホーテ郡山店 |
栃木県 | 天然温泉ザ・グランドスパ南大門 |
栃木県 | 足利健康ランド 浴場入口 |
栃木県 | おやまゆうえんハーヴェストウォーク |
埼玉県 | MEGA ドンキホーテ三郷店 |
千葉県 | ときわ平ボウリングセンター |
東京都 | デックス東京ビーチジョイポリス入口前 |
東京都 | ドンキホーテ浅草店 |
静岡県 | 駿河健康ランド1F |
静岡県 | 浜名湖パルパル |
愛知県 | 大泉寺温泉 福の湯2F |
愛知県 | ヤマサンパーキング南伊勢町駐車場 |
広島県 | お湯処美福 休憩所 |
山口県 | 岩国運動公園 テニスコート |
徳島県 | 阿波おどり会館 |
福岡県 | RKB住宅展・小倉南イベント広場 |
福岡県 | RKB住宅展・小倉北総合案内所 |
福岡県 | 株式会社オートウエイ宗像店 |
福岡県 | 株式会社オートウエイ福岡店 |
福岡県 | 筑紫の湯 |
福岡県 | カルナパーク 花立山温泉 |
佐賀県 | 鳥栖プレミアムアウトレット |
佐賀県 | 癒しの里 湯楽庵 |
沖縄県 | パレット久茂地1FB階段前 |
販売時間・値段
実は、販売は8:00-20:00まで。
20:00から翌8:00までは販売中止なのでご注意をー!

訪問したドンキホーテ浅草店では430mlで130円でした!
飲み切るのにちょうどいい量。
他、自販機では500mlで140円、都市のミニスーパー「まいばすけっと」では、500mlで106円だったため、新規飲料のお試し価格としては妥当で試しやすい価格です!
売り切れ状況
各自動販売機1日限定40本!
私が行ったドン・キホーテ浅草前では13時ごろで残り38本。


設置場所にも寄りますが、ドンキホーテ浅草は販売本数に結構余裕がある!
(観光客だらけで、日本人が少ないのも一因かもしれません……)
2024年7月現在売切れというのはなさそうでした。
……が、時が経ち2025年SNS等を見ていると売切れというところもチラホラ!見つけたらチャンスですよー
普通の三ツ矢サイダーと何が違うの?
内容物は、三ツ矢サイダーと同等です。
通常の三ツ矢サイダーと成分表示も同様。
そのため、大きな違いはなさそうです。
※2014年に発売された「三ツ矢フリージングサイダー」は味を少し濃くしたとのこと。
今回の氷点下三ツ矢サイダーは公式HPにて味調整の記載は見当たらず、栄養成分表示記載内容も通常に三ツ矢サイダーと同様であるため、大差はないと考えています。
いざ試してみた!
氷点下三ツ矢サイダー公式の注意点
自動販売機に各種注意点が……
まとめてみると下記になります。

・キャップを開けたら、すぐにお飲みください。
・開栓時時に中身が凍りだし、あふれ出す場合があります。
・衝撃を与えたり、振ったりしないでください。

SNSなどで、上下にしたり、コップに移し替えたりしているけど、どれが本当か分からない。
公式通りやってみた!かき氷のようなサクサクが^^
この日の気温は7月に珍しく25℃(土砂降り日><)!!
絶好の氷点下三ツ矢サイダー日和です♬←ナチュラルハイで本当にそうかは不明。
真夏とかに比べて、幾分有利になるはず…
…と、公式に忠実に楽しんでみました。
購入後は、素早く開栓♬
吹き出すことはありませんでした。
上部から少しずつ凍り始める三ツ矢サイダー!

瞬時に凍るというよりは徐々に凍り始めるという印象。
少し待った方が凍っていきますが、外の温度で溶け始めたり条件が変わるため、どのタイミングで飲むかは悩ましいところ><

結果|1/4程度少し凍った!!
通常に冷やしているものに比べて、かき氷のような爽快感。
思い切って飲もうとすると、頭がキーンと><
味は三ツ矢サイダーそのものなのですが、こういう面白体験にご興味ある方にオススメです^^

近くに行ったときに1度試してみる価値はアリ♬
凍らせた飲料ってコンビニなどでも夏場スポーツドリンクを中心に多いですが、この氷点下三ツ矢サイダーは自分で凍らせる体験ができるが新しい^^
また、その場でゴクゴク飲めるのも嬉しいポイントです♬
凍る現象を解説してみた!
公式HPではこの現象を「フリージング現象」と呼んでいます。
2014年6月にもブランド130年を記念して「三ツ矢フリージングサイダー」が発売。
その際にも、温度はマイナス5℃でした。

2014年版は中身の三ツ矢サイダーより味が濃いめだったそう。
2024年はブランド140周年になります。
ここからは公式HPに記載はありませんが、科学的に考えると、過冷却現象だと考えられます。
通常、水は温度を下げていくと0℃から液体から固体になります。
一方で液体をゆっくり凍らせることで、低温の液体を得ることが出来、衝撃を与えることで凍りだします。
今回、-5℃というのが、過冷却で凍らず液体として保てるギリギリ。
その後、開栓時の衝撃により三ツ矢サイダーが凍りだしたことが考えられます。

個人的考察ですが、自動販売機から落ちてくる衝撃も凍りだす要因になるのでは…と。
ちなみに家庭の冷凍庫は-20℃から-18℃で設定されているため、三ツ矢サイダーは凍ってしまいます。もし、氷点下の三ツ矢サイダーを試したい方は、ぜひ ”氷点下自販機” 商品のご購入をー。
非公式|氷点下三ツ矢サイダーをより凍らせるためには?
それだけで、自由研究のネタになりそうですがw、氷点下三ツ矢サイダーでよりシャーベット状にするための方法をSNSや現象から調べてみました。
■公式の情報は抑えておく。
(周りで内容が分からず、持って帰る方もいたため。)
■温度と条件を維持する
・カップに注ぐ、カップを冷やしておく
・なるべく気温が低い日にやる
■凍るまでの時間を待つ
・開栓後凍るまで少し待つ(溶けてしまう可能性もあるため注意)
※炭酸飲料のため、本手法により噴き出す可能性もあります。
ご自身の判断にて実施ください。
まとめ
今回、SNSなどで話題の氷点下三ツ矢サイダーを紹介しました。
科学的な要素もあり、プチ科学実験気分♬
ぜひぜひ、夏休みの大人の自由研究としていかがでしょう?
また、対象の自動販売機を探してちょっとおでかけするのも◎
ステキな旅の参考になれば幸いです。良い旅を♬
※情報は執筆時点の内容です。詳細は公式HPをご確認ください。